일본어 문법 と、ば、たら

일본어 문법 と、ば、たら

작성일 2019.12.11댓글 1건
    게시물 수정 , 삭제는 로그인 필요

일본어 문법 と、ば、たら 와 관련해서 ば를 사용할 때는 뒤에 의지, 명령, 희망과 같은 표현이 오면 안 된다고 배웠는데 예외로 앞에 가능형 동사나 상태 동사가 오면 의지, 명령, 희망 표현를 쓸 수 있다는데 그거에 대해서 자세히 알려주세요ㅠ 예문도 알려주세요


#일본어 문법 #일본어 문법 무작정 따라하기 #일본어 문법 무작정 따라하기 pdf #일본어 문법 검사기 #일본어 문법 pdf #일본어 문법 정리 #일본어 문법 한권으로 끝내기 pdf #일본어 문법 무작정 따라하기 디시 #일본어 문법 한권으로 끝내기 #일본어 문법책 추천

profile_image 익명 작성일 -

「ば」의 경우 후반부에 의무·허가·명령·의지 표현이 오면, 전반부에는 동작·변화를 나타내는 동사는 사용불가능하다. 전반부에 상태를 나타내는 동사(ある,~できる,、わかる 등)와 イ形容詞、ナ形容詞、名詞+だ만이 가능하다. 즉 상태성 동사가 올 때만 가능하다는 뜻이 됩니다.

(○)時間があれ、勉強して下さい。(상태동사 사용가)

(○)なにかわかれば、教えてください。(상태동사 사용가)

(×)新学期が始まれ、勉強して下さい。(변화동사 사용불가)

(○)時間があれ、勉強して下さい。(상태동사 사용가)

(×)新学期が始まれ、勉強して下さい。(변화동사 사용불가)

(○)日本語が(できれば) 、 日本の生活に困ることはないでしょうか。

(상태동사 사용가)

(○)もし、飛行機代がもっと(安ければ) 、 1年に何回も海外旅行をしたいです。

 (형용사 사용가)

참고.......................

학습요령

1. 먼저, と、ば、たら、なら의 주요 용법을 읽어주세요.

2. 후반부에 연습문제가 있습니다. 해설도 있으므로 찬찬히 풀어보세요.

이해가 될 때까지 1과 2를 반복해주세요.

조건표현 「と ば たら なら」

  이 들 네 가지는 가정조건 또는 확정조건을 나타내는 표현으로 서로 바꾸어 쓸 수 있는 경우도 있으나 각각의 특징이 강하게 표출되어 있는 문장에서는 바꾸어 쓸 수 없는 경우도 있다.

각각의 특징을 이해한 다음 네 가지 조건표현의 상호 치환 관계를 정확히 파악해 두자.

1. と

【접속형태】

動詞、い形容詞 ···사전형(〓기본형)+ と(読むと、見ると、早いと、寒いと)

な形容詞、名詞 ···사전형+だと(静かだと、大人だと、大学生だと)

【의미·용법】

① 필연적인 결과. 자연현상, 예상 가능한 사항 등.

· このボタンを押すと、お金が出ます。

· 春になると、花が咲きます。

· お金を入れると、切符が出ます。

② 의외의 사건

· 銀行に行くと、休みだった。

· 朝、窓を開けると、地面は雪で真っ白だった。

· うちへ帰ると、友達から手紙が届いていた。

③ 습관적인 일

· 朝、起きると、すぐ顔を洗う。

  · 親父は毎日起きると、新聞を読む。

 · 私は朝起きると、日本語の勉強をする。

★②,③의 용법은 「たら」에도 있습니다.

※「と」의 특징

일반적으로 「と」절 다음에는 필연적인 결과가 옵니다. 따라서、화자의 의지, 판단, 추측, 주장, 허가, 요구, 명령 등을 나타내는 내용이 오는 일은 없습니다.

아래 예문들을 보면 확실해집니다.

·水がないと、何も生きていくことができません。

·お金がないと、何も買えません。

·お金がないと、働きなさい。(×)

·お金がたまると、海外旅行をするつもりです。(×)

·夏休みになると、日本へ行くでしょう。(×)

2. ば

【접속형태】

動詞···사전형(〓기본형)의 끝자를 え단으로 변경+ば (読めば、見れば、食べれば、来れば、すれば)

い形容詞···어간+ければ (寒ければ、多ければ、大きければ)

な形容詞、名詞···사전형+ならば(静かならば、学生ならば)

【의미·용법】

①仮定(가정)

·安ければ買います。

·あした晴れれば、でかけましょう。

·雨ならばどこへも行きません。

·お金がなければ働きなさい。

★「たら」①의 용법과 유사합니다.

② 필연적인 결과, 자연현상、예상 가능한 사항 등.

★「と」①의 用法과 유사합니다.

·春になれば花が咲きます。

·車がふえれば空気が汚れます。

·お金を入れれば切符が出ます。

※「ば」의 特徴

「ば」를 사용한 문장에서는 화자는 반대상황을 염두에 두고 말을 하는 경우가 많다.

ex) 雨が降ればピクニックに行きません。(でも、晴れれば行きます。)

もっと練習すれば日本語が上手になります。(しなければ上手になりません。)

또, 「ば」의 뒤에는 일반적으로 과거형은 오지 않습니다만、다음과 같은 문장에서는 과거형이 오기도 합니다.

ⓐ반사실가정(실제로 일어나지 않았던 일을 가정하여 말할 경우)-화자의 후회나 유감스러운 기분을 나타낸다.

·車があれば空港まで迎えに行けたのに。

·ぼくが鳥ならばあなたのところに飛んでいけたのに。

·病気だと言ってくれればよかったのに。

·お金があれば海外旅行に行けたのに。

ⓑ과거의 습관적인 일

·子供の頃天気が良ければよく外で遊んだ。

3. たら

【접속형태】

動詞、い形容詞···た(과거)형(見たら、行ったら、読んだら、暑かったら)

な形容詞···어간+だったら (元気だったら、静かだったら、)

    名詞···명사+だったら (大学生だったら、男だったら)

【의미·용법】

①仮定(가정)

·明日雨が降ったら行きません。

·安かったら買います。

·もし、困ったら御電話ください。

·もし、彼女が独身だったらデートしたいです。

★「ば」①의 용법과 유사합니다.

·あした雨が降れば行きません。

·安ければ買います。

※「ば」와 같이 실제로 없었던 일 없는 일을 가정하여 화자의 후회나 유감을 나타내는 용법이 있다.

·私が鳥だったら,あなたのところに飛んでいけたのに。

·お金があったら旅行に行けるのに。

·元気だったら水泳をするのに。

②発見(발견)

·窓を開けたら海が見えた。

·デパートに行ったら休みだった。

③結果(결과)

·薬を飲んだら治った。

★②,③은 「と」로 바꾸어 쓸 수 있다.

·窓を開けると、海が見えた。

·デパートに行くと、休みだった。

  ④ 확실한 미래

·本を読んだら、貸してください。

·大阪についたら、お電話ください。

★②,③,④의 쓰임은 「ば」로 바꿀 수 없고, ①,④의 쓰임은 「と」로 바꿀 수 없다. ④의 쓰임은 「たら」에만 있다.

※「たら」의 특징

「と」「ば」「たら」「なら」 중에서 가장 특징이 적어 사용할 수 있는 범위가 가장 넓다.

4. なら

【접속형태】

動詞、い形容詞、な形容詞···사전형+なら

(行くなら、暑いなら、静かなら)

名詞···명사+なら(子供なら)

※「なら」의 특징

「なら」는 화자가 다른 데서 얻은 정보를 전제로 어드바이스, 조언, 요구, 판단 등을 할 때 사용되기에 나머지 셋과는 그 성격이 크게 다르다.

㉮ A : 日本語がもっと上手になりたいな。

  B : 日本語が上手になりたいなら、たくさんの人と日本語で話すことだ。

㉯ A : 來週日本に行きます。

B : 日本に行くなら、文庫本を買ってきてください。

㉰ A : あの店美味しいそうですよ。

B : 美味しいなら、食べに行きましょう。

㉱ A : 今度の日曜日映画を見に行きませんか。

B : いいよ。今度の日曜日なら、大丈夫。

★「な形容詞+なら」、「名詞+なら」는 두 가지 용법이 있어 바로 위의 용법 이외에 「ば」의 ①에서 기술한 「仮定」의 용법이 있다.

·暇なら行きます。

·静かなら寝られたのに。

·雪なら行きません。

★「たら」의 다음 형태도 「なら」와 같은 용법이다.

動詞、い形容詞···사전형+んだったら(行くんだったら、忙しいんだったら)

な形容詞···사전형+だったら(静かだったら、暇だったら)

名詞···명사+だったら(大学生だったら、大人だったら)

◈適当한 語句를 고르시오.

1 ひまが ( あると あったら ) 手伝ってください。

2 TVを ( つけると つければ ) ニュースをやっていた。

3 コーヒーを ( 飲むなら 飲めば )あの店がいいです。

4 辞書を ( ひくなら ひけば ) 分かります。

5 四月に ( なったら なるなら ) お花見に行きましょう。

6 ( できれば できると) 早く 帰りたい。

7 主人は朝 ( 起きるなら 起きると ) すぐ水を飲む。

8 パスポートが ( 必要だと 必要なら ) 持ってきます。

(答)

1 あったら 2 つけると 3 飲むなら 4 ひけば 5 なったら 6 できれば 7 起きると 8 必要なら

「と」「ば」「たら」「なら」의 갈라쓰기

「と」는 文末形式이 의지형이거나 명령형인 경우는 사용하지 못한다.「ば」「たら」「なら」는 사용가.

天気がよければ/よかったら/よいなら出かけよう。

何か問題があれば/あったら/あるなら相談に來なさい。

「ば」는 文末形式이 과거형인 경우는 사용하지 못한다.「と」「た ら」는 사용가. 단,과거의 반복적인 습관인 경우는 「と」와「ば」.

電気をつけると/つけたら明るくなった。(0)

電気をつければ明るくなった。(×)

電気をつけるなら明るくなった。(×)

電気をつけたなら明るくなった。(×)

「たら」는 「同一人이 A를 한 뒤 B를 하다」라는 意味의 文에서,B에 화자의 명령이나 의뢰 등이 있는 경우에 「と」「ば」로는 치환할 수 없다.

手紙を書いたら、この封筒に入れてください。(0)

手紙を書くと、この封筒に入れてください。(×)

手紙を書けば、この封筒に入れてください。(×)

手紙を書くなら、この封筒に入れてください。(×)

手紙を書いたなら、この封筒に入れてください。( )

「なら」는 「AならB」의 형태로, 시간관계가 「先B後A」인 경우,「と」「ば」「たら」로는 치환할 수 없다.

写真を撮るなら、カメラを貸してあげよう。(○)

写真を撮ると、カメラを貸してあげよう。(×)

写真を撮れば、カメラを貸してあげよう。(×)

写真を撮ったら、カメラを貸してあげよう。(×)

⑴자연현상, 예상 가능한 사항 등 필연적인 결과인 경우 :「と」「ば」

⑵과거의 반복적인 습관 :「と」「ば」

⑶시간 관계가 先B A인 경우 :「なら」

写真を撮るなら、カメラを貸してあげよう。

A B

⑷어떤 전제를 토대로 한 어드바이스, 조언, 요구, 판단 표현:「なら」

⑷확실한 미래: 「たら」

写真を撮ったなら、カメラを貸してあげよう。(×)

♬♬다음의 경우를 제외하고는 「たら」를 쓰면 문제가 없다 ♬♬

·후반부가 요구, 제안, 권유, 의지, 허가, 의무, 명령 표현일 경우 と、ば 사용불가.

(1) 友だちが来る、私に電話してください。의뢰문-たら

(2) 二、三分経て、ふたをあけて水を出した方がいい。권유문ーたら

(3) 汗が出たら、体温が下がります。필연적 현상ーと、ば

·전반부에 의문어(의문사)가 있을 때는 ば、たら는 가능하지만 と는 불가능하다.

·후반부에 의문어가 있을 때는 と(상대의 의지를 묻는 표현은 불가)는 가능하지만 ば는 불가능하다.

(4) どの辞書を(引けば、引くと)この漢字の意味がわかりますか。

(○)どうすれ、うまくいきますか。

(×)どうする、うまくいきますか。

(○)こうする、どうなりますか。

(×)9時になる、何をしますか。

(○)どの辞書をひけ、この漢字の意味がわかりますか。

(×)この辞書をひけ、何がわかりますか。

「ば」의 경우 후반부에 의무·허가·명령·의지 표현이 오면, 전반부에는 동작·변화를 나타내는 동사는 사용불가능하다. 전반부에 상태를 나타내는 동사(ある,~できる,、わかる 등)와 イ形容詞、ナ形容詞、名詞+だ만이 가능하다.

(5) 講師の先生が (来たら、来れば)すぐに手をあげて質問しなさい。

(○)時間があれ、勉強して下さい。(상태동사 사용가)

(×)新学期が始まれ、勉強して下さい。(변화동사 사용불가)

 

 ·たら는 좋은 결과、나쁜 결과 모두 사용가능하지만, ば는 좋은 결과에만 사용가능하다.

(○)10時の新幹線に乗れ、会議に間に合うよ。(よい結果)

(×)11時の新幹線に乗れ、会議に遅れてしまうよ。(よくない結果)

(○)この薬を飲めば、気分がよくなります。(よい結果)

(×)この薬を飲めば、気分が悪くなります。(よくない結果)

(○)この薬を (飲んだら)もっとお腹が痛くなりますよ。

(× ) この薬を (飲めば)もっとお腹が痛くなりますよ。 

 

·たら는 전반부가 나타내는 상황을 가정했을 경우 후반부에 일어날 것 같은 결과를 나타낼 수가 있다. 이 경우 ば로 치환할 수 있다.

(○)もうすこし勉強したら、合格するかもしれない。

(○)もうすこし勉強すれ、合格するかも知れない。

 단、예문6과 같이 가정이 아니라 단순한 상황을 나타내는 경우에는 ば로 치환할 수는 없다.

(6) この電車が次の駅を (過ぎれば、過ぎたら) 右手に学校があります。

(7) 今戦争が (始まれば、始まったら)日本はどうなると思いますか。

  (○)この電車が次の駅を過ぎたら、右手に学校が見える。

              (가정적인 상황)

  (○)この電車が次の駅を過ぎれ、右手に学校が見える。

              (가정적인 상황)

  (○)この電車が次の駅を過ぎたら右手に学校がある

       상황의 설정     사물의 존재표현(단순 상황)

  (×)この電車が次の駅を過ぎれば右手に学校がある

              (단순상황)  

 ·예문7은 후반부에 의문어가 있으므로 ば는 사용이 불가능하지만, たら는 전반부에 의문어를 두어 상황을 물어보거나 후반부를 의문문으로 하여 결과를 물어보거나 할 수 있다.

(○)どうしたら、いいでしょうか。

(○)時間があったら、何をしますか。

·예문8과 같이 행위가 성립하는 상황을 설정하는 경우, たら는 후반부에 요구(의뢰), 제안(희망), 권유, 의지, 허가, 의무, 명령 표현이 올 수 있다. ば는 전반부에 상태를 나타내는 동사(ある,~できる,、わかる 등)와 イ形容詞、ナ形容詞、名詞+だ가 올 때만 후반부에 요구(의뢰), 제안(희망), 권유, 의지, 허가, 의무, 명령 표현이 가능하며, と는 어떤 경우에도 위와 같은 표현은 불가능하다.

(8) ピーットいう信号音が(なれば、なったら)スイッチをきってください。

(9) 来年の3月で大学を卒業します。卒業(したら、すれば)大学院に進学したいと思っています。

(○)京都へ行ったら、友人の家に行こう。(意志)

(○)京都へ行ったら、お寺を見に行きなさい。(命令)

(○)京都へ行ったら、お土産を買って来てください。(依頼)

(×)京都へ行け、友人の家に行こう。(意志)

(×)京都へ行け、お寺を見に行きなさい。(命令)

(×)京都へ行け、お土産を買って来てください。(依頼)

(○)二、三分たったら、ふたをあけて水を足した方がいい。(勧め)

(○)二、三分たったら、ふたをあけて水を足していいです。(許可)

(○)二、三分たったら、ふたをあけて水を足さなければならない。(義務)

(×)二、三分たて、ふたをあけて水を足した方がいい。(勧め)

(×)二、三分たて、ふたをあけて水を足していいです。(許可)

(×)二、三分たて、ふたをあけて水を足さなければならない。(義務)

·예문 9는 확실한 사태(사건)의 경우、가정적 상황이라기보다、시간 표현이라고도 할 수 있다. 후반부에 의지표현이 있으므로 ば는 사용불가이다.

(10) ここまで (来れば、来ると)あとは一人で帰れます。

(11) そんなに休まずに (勉強したら、勉強すれば)疲れてしまうよ。

 예문10과 같이 전반부에 ここまで, それだけ, あんなに 등과 같은 지시문(指示文)이 와서 사태(사건)가 성립되어 있음을 나타낼 때는 ば, たら 모두 사용할 수 있다. 이 경우에는 전반부에 의거한 판단을 후반부에 나타내게 된다.

·예문 11과 같이 전반부가 성립되어 있는 행위를 나타내고 후반부에 좋지 않은 결과를 나타낼 때는 たら를 사용한다. 전술한 바와 같이 후반부에 좋지 않은 결과를 나타낼 때에는 ば를 사용하지 못한다. と를 사용하면 「~してはいけない」라는 상대를 향한 경고적 표현이 된다.

 ·そんなにたくさん食べるあとでお腹が痛くなるよ

               悪い結果→警告

                  (→たくさん食べるな)

 ·テレビばかり見ている、宿題ができなくなるよ。

                 (→テレビを見るのをやめなさい)

 

·반사실가정(영어의 가정법에 해당)

 

(12) お金が(あると、あれば)買えるのに。

(13) もっと注意して運転して(いると、いたら)、こんなひどい事故は起こさなかった。

·예문12는 현재의 사실과 반대(가정법과거)이고, 예문13은 과거의 사실과 반대(가정법과거완료)이다. 모두 사실과 다른 상황을 가정해서 나타내고 있는데 ば와 たら 모두 사용할 수 있다. 文末에 のに라는 표현이 사용될 경우에는 すれば, したら라는 형식이 사용되며, 전반부에 動作、変化를 나타내는 동사가 있는 경우에는 していれば, していたら 형식이 사용된다.

布施39(문법, 한자 전공)

추가

用法

たら

なら

필연적인 결과. 자연현상, 예상 가능한 사항

o

o

의외의 사건/발견

o

o

습관적인 일

o

o

가정

o

o

(o)

반사실가정

o

o

과거의 습관적인 일

o

결과

o

o

확실한 미래

o

어떤 정보를 전제로 한 조언/충고

o

조건표현 「と ば たら なら」의 상관관계

연습문제 추가

2018.04.19

と、ば、たら、なら 연습문제

1. 다음 중 알맞은 것을 고르세요.

A: あした、大阪へ行ってきます。

B: じゃ。田中さんに{a. 会えば  b.会ったら}よろしくと言ってください。

A: イタリア語を習いたいんですが。

B: イタリア語を{a. 習うなら  b.習えば}イタリア文化館がいいですよ。

A: 先生、ちょっと今いいですか。

B: 今、忙しいので、4時に{a. なるなら  b.なったら}来てください。

[バスの中で]

このボタンを {a. 押すと  b.押すなら}、次の停留所に止まります。

⑤わたしが中国人ですから、日本語の新聞は漢字を{a. 読めば  b.読むなら}意味がだいたい分かります。

2. 다음 중 알맞은 것을 고르세요.

①ドアの前に立つと、{a.ドアが開きます。  b.ドアを開けなさい。}

②急げば、9時の電車に{a. 乗れます  b.乗ります}

③ひまだと、{a.テレビを見ていることが多いです。  b.ビデオを見ませんか。}

④安いと、{a. 買いましょう  b.みんなが買うでしょう}

A: 今度、田中先生の「日本語Ⅱ」の授業を受けることにしたんです。

B: そうですか。田中先生の授業に出るなら{a. 予習したほうがいいですよ。  b.難しくてわかりません。}

. ( ) 안의 말을 「~たら」의 형태로 바꿔 입력하세요.

①田中さん、今日は元気がありませんね。もし、気分が(悪い)     帰ってもいいですよ。

②もし(女の子)           、「ちあき」という名前をつけましょう。

③国へ(帰る)           、だれにいちばん会いたいですか。

④荷物が8日までに(着かない)         、郵便局に聞いてみてください。

⑤これはなっとうという食べ物ですが、もし、(きらい)        、食べないで残してください。

4. ( ) 안의 말을 「~ば、~なければ」의 형태로 바꿔 입력하세요.

①この文は難しくないですから、ゆっくり(読む)     わかります。

②祖母はめがねを(かけない)       、 小さい字が読めません。

③林さん、あした、もし(ひま)       、 展覧会を見にいきませんか。

④日本語が(できる)       、 日本の生活に困ることはないでしょうか。

⑤もし、飛行機代がもっと(安い)       、 1年に何回も海外旅行をしたいです

5.( ) 안의 말을 「~と」의 형태로 바꿔 입력하세요.

①わたしはお酒を(飲む)     、眠くなります。

②よく(休まない)       、 元気になりませんよ。

③部屋が(静か)       、 よく寝られます。

④(おいしい)       、 たくさん食べられます。

⑤この道は暗いです。夜、(一人)       、 危ないですよ。

6.예와 같이 「なら」를 사용해서 직접 입력하세요.

A: 来月、北京に行きます。 B:北京に行くなら、お土産を買ってきてください。

A:あの、熱があるみたいなんです。 

B:(           )、早く帰って寝たほうがいいですよ。

A:ちょっと、スーパーに行ってきます。 

B:そう、(           )、パンを買ってきて。

A:このセーターいいでしょう。デパートで2,000円で売っていましたよ。

B:ほんと!(           )、わたしも買いたいです。

A:すみません。電話を借りたいんですが…。

B:(           )、あちらのドアの前にありますよ。

A:お昼はラーメンが食べたいですね。

B:(           )、駅前の店が安くておいしいですよ。

7. 다음 중 알맞은 것을 고르세요.

①今2時半ですね。3時に{a.なるなら   b.なったら}休みましょう。

②子どもの時から日本のまんがが好きだったので、{a. 留学するなら   b.留学すれば}、日本へ行きたいと思っていました。

③自分の声を録音して、{a.聞いてみると   b.聞いてみるなら}、ほかの人の声のように聞こえるのでびっくりします。

④わたしはここで待っていますから、会議が{a. 終わると   b.終わったら}、携帯に電話してください。

⑤あなたが日本に{a. 来たら  b.来ると}必ず会いましょう。

⑥きょうは5時まで教員室にいます。もし何か質問が{a. あれば   b.あると}来てください。

⑦先生の注意をよく{a. 聞かないと   b.聞かないなら}わかりません。

일본어 문법 と、ば、たら

일본어 문법 と、ば、たら 와 관련해서 ば를 사용할 때는 뒤에 의지, 명령, 희망과 같은 표현이 오면 안 된다고 배웠는데 예외로 앞에 가능형 동사나 상태 동사가 오면 의지...

일본어문법 と, , たら,なら 차이를...

알기쉽게 예문과함께 설명부탁드립니다 ㅠㅠ 1) ~ ~ 로... (이 버튼을 누르면 물이 나옵니다.) 2) ~たら 장래에 어떤... (싸게 사려면 시장에 가는게 좋습니다) 4) ~ ~ 로...

일본어 문법

なら たら 일본어에는 이렇게 가정형이 4개가 있습니다... 영어는 가정형을 쓰려면 if하나면 되는데 일본어 문법은 4개나 되고 경우도 다 다르자나요... 이거 4개 사용되는...

일본어 문법 알려주세요

안녕하세요, 일본어 문법 중 궁금한 점들이 생겨 글 올립니다. ~(동사기본형) 와 ~たら、 ~なら, ~ば의 차이점이 무엇인가요? 특히 동사와 함께 쓸 때 활용이 어찌 변하는지도...

일본어 문법 가정형,수동형 질문.

공부하면서 막히는부분이 있지만 요번처럼 정말 머리속에 안들어오는건 처음이에요 일본어 문법중에 가정형 4가지 패턴중(たら、と、なら、) 1. 이건 확실히 알겠습니다...

일본어 문법 몇가지 질문

일본어 문법 공부를 하는데 몇가지 모르는 점이 있어서 질문합니다 인터넷에서 퍼온거... 질문 たら, なら, , 전부 일본어에서 가정 표현을 할 때 쓴다는 것을 아실겁니다...

일본어 문법 관련 질문.

... 조건표현 「 たら なら」 이 들 네 가지는 가정조건 또는 확정조건을 나타내는 표현으로 서로 바꾸어 쓸 수 있는 경우도 있으나 각각의 특징이 강하게 표출되어 있는...

일본어 문법(가정형) 질문이요ㅠ_ㅠ!!...

... 이라는걸 배웠어요 그런데 가정형도 여러가지가 있더군요T^T ( . . たら . なら) 선생님이 이건 예문들을 많이 봐야 이해가 간다고 하시는데 전 예문들 봐도 잘...

일본어문법 가정형...

... なら たら 일본어에는 이렇게 가정형이 4개가 있습니다... 영어는 가정형을... 일본어문법은 4개나 되고 경우도 다 다르자나요... 이거 4개 사용되는 경우랑 예문 좀...